貯めたお金(貯金)の使い道について~株や投資信託を買ってみよう!~

お金の使い方

目次

はじめに

今回は貯めたお金の使い方として、株や投資信託の話をします。

ただし、あくまで株や投資信託の売買は自己責任でお願いします。

「こんな考え方で、私は自分の財産を管理していますよ」という一案です。

この記事がこれを読まれる方の生活向上の参考になればと思います。

また、私自身もその道のプロではありません

もし、この記事を見てくれた方で「もっとこうした方が良い」とか、

「これは違うよ!」とか、

「ブログではこう書いてあるけど、よく分りません」

というものがありましたらコメントしてもらえると助かります。

こんな人に向けて書いています!

この項目も今回初めて追加しました。

今回の記事はこんな方へ向けて書いていますよということが、

伝わってくれるとありがたいです。

※もちろんそれ以外の方も見てもらえると嬉しいです!

・今の自分の貯金や財産の使い方に疑問を持っている人

・お金の使い方について、もっと良い使い道があるのでは?と思っている人

・株なんて博打でしょ?と思っている人

・老後に向けて資産形成を考えている人

目的

以前の節約術の記事でも話ししましたが、なぜ株や投資信託を買おうと

しているのかというと、

貯蓄を増やしてきたが、最終的には将来お金に困らないようにしたい。

という意識が、節約生活を送るうえで自分の中で意識として生まれたことでした。

そこから、じゃあ具体的にどんなことにお金を使えばよいのか?

調べていくうちに、一つの答えに行きついたので、今回紹介したいと思います。

また、この考えは年月や色々な経験を経て

意見が変わるかもしれません。

一年後に全く同じ答えのままというのは、成長がないですし、

もし同じ答えだとしても、その理由があると私は考えています。

だから、今後もこう言ったお金の使い方についてアップデートした

私の考えを発信していくと思うし、今後もお付き合いしてくれると、幸いです。

生活向上のための株(銘柄)を買おう!

貯めたお金は投資(主に株、点で投資信託)にするつもりです。

えっ!?

他のYoutuberやブログだったら、

投資信託、特に積み立てNISAを

ススメているのに本当に株をすすめるんですか?

はい、その通りです!

私は、「株の方が生活を豊かにしながら、お金を貯めることができる

と考えています!

じゃあ、株を脳死で(何も考えずに)買えばいいの?

いえ、そんなことはありません。

この記事を見ている方の

今の自分に金銭的かつ生活する上で余裕が

生まれるような銘柄を選びましょう!

正確には、自分の生活が良くなるような「株主優待」と「配当金」を

持つ銘柄を買いましょう!

ということです。

例として、こんな表を作ってみました。

手取り18万円のAさん(仮想)の一人暮らしの、一年間の家計表になります。

※あくまで参考適度に考えてください。

この表を客観的に見たとき、家賃以外で最も出費が多いのが「食費」になります。

じゃあ「食費をある程度、削ろう!」と考えたとします。

私が以前記事にした、予算の組み方でも削れますが、

精神的に多少我慢することになります。

一日の予算を決めよう!~底辺リーマンがおススメする節約できる予算の組み方~

はぁ!?

我慢なんかしたくないし、外食してーよ!!!

そう思う方!

その通りです!

その不満部分を株主優待や配当金で補うのが、

私が紹介する株の使い方(買い方)です!

例として、先ほど挙げた家計表のAさんが、「すかいらーく(3197)」

を100株買ったとします。

※「すかいらーく(3197)」は主にガストやバーミヤンなど外食レストランを経営する飲食店グループです。

「すかいらーく(3197)」の株主優待は、6月と12月に3000円相当の

優待カードがもらえるので、その分を食費に回します。

すると表は以下のようになります。

ここで重要なことは、

3000円分の食費を貯金に回せる!だけではなく

3000円分節約してるのに、外食できる!

(節約のストレスなく節約ができる)

ということなのです!

この「すかいらーく」株での節約方法は一例ですが、

一年間という大きな目線で考えることによって、

節約するお金を確実に増やし、かつ生活を豊かにしていきましょう!

そして、株を買って節約したお金で

さらに株を買ってさらに節約をしましょう!

この節約の連鎖を続けることで、

自分の生活は豊かになり、自由になるお金は増えます!

このことを頭に入れて株を買ってほしいと思います!

株の有用性は分かったから、

実際に底辺リーマンが買ってるのは

どんな銘柄なんだよ?

という意見が聞こえてきそうですが、それは最後に紹介したいと思います。

株なんて博打でしょ?いえいえ、株価や売り方など余計なことは一先ず考えない

ここでは株を買う時の私の考え方を紹介します!

株を買うとなると、切っても切り離せないものが、「株価」です。

正直、私も株を初めて買った頃は、デイトレーダーみたいに一日机に座って株価を

読んで博打のようにお金を稼ぎたいと思ったことがないわけではありません。

ただ、私には相場を読む力もなければ、

莫大な資金があるわけでもありません。

使えるお金には限度があり、そのお金自体にも苦労して貯めたという

ある種の思入れがあります。

なので私が株を買うときに考えている考え(マインド)は、

・この株を買って、こんな優待が届いたら、自分の生活はこれくらい楽になる!

・この株を買ってしまえば、この権利は俺の物だぜ!

と思うようにしています。

基本的に、売ることは考えず、

永久に保有して、私が死ぬ時まで優待と配当を受け取る気でいます。

すねかじりと言われるかもしれませんが、

基本的にこんな考えだと、売る選択肢が消えるので、個人的にはお勧めです。

生活向上が出来たら、投資信託を買ってみよう!

私が投資信託を次点で、といった理由をここで説明しておきます。

投資信託は、お金を増やすことに関しては、株より良いと思うのですが

正直、どれくらい増えているのか実感がわかないものでもあると思っています。

例えば、一つ前の記事で私は、お酒のペットボトルに入った500円玉貯金を

成果として、公開しました。

理由は私の性分として、

実際に強く実感できるものの方がモチベーションアップに繋がる

からなのですが、投資信託も同様です。

積み立てNISAの仕組みを考えると早期に投資信託を

始めた方が良いと思います。

ですが、いくら儲かるからといってもそれは、通帳や画面の中のことで、

自分が生活する上で貧しいままだと、どうしても

続けるモチベーションが沸かないというのが私の気持ちです。

通帳の上では数字は多少上がるが、その日食べる物にも困るようでは本末転倒では

ないかと思うのです。

だから、私の個人的な意見としてタイトルにも書いた通り、

自分の生活や貯金できる額がある程度増えてから

投資信託を買うことをお勧めします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回の私の考えには、反対意見もあると思います。

・業績悪化して優待が無くなったらどうすんの?とか

・投資信託を優先した方が良いよ!

こういったことについても、考えがないわけではないのですが、

今回は、現時点での私の考えとして、貯蓄したお金をどう使うのかに

重点を置いてお話しさせて頂きました。

私のお金についての考え方を踏まえて、どんなものに貯めたお金を回していけば

良いかこれを見ている方の参考になれば幸いです。

最後に私が持っている銘柄と理由を一部紹介します。

※なんども記載しますが、

株や投資信託については、自己責任でお願いします。

あくまで一例と考え頂ければと思います。

・オリックス(8591)

買った理由:

優待がカタログギフトの中から選ぶ形式で食費を浮かせられると思った。

配当金もそこそこで、経営も多角化しておりリスク分散されているので

長期に持つのに適していると思った。

・KDDI(9433)

買った理由:

優待がカタログギフトの中から選ぶ形式で食費を浮かせられると思った。

配当金もそこそこで、携帯事業というインフラ系の手堅い分野なので

長期に持つには適していると思った。

・すかいらーく(3197)

買った理由:

冷凍餃子ばかりは飽きる…おいしいものが食べたい!!!!

食べ放題を無料で腹いっぱい食べたいんだ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました