1分でわかる!落ち着いてきた!?すかいらーく戦線

未分類

お疲れ様です。

安月給リーマンです!

PCが壊れたので、投稿が遅れましたが、これから頑張っていこうと思います。

今回は、順調に株価を下げているすかいらーくについて、

状況と戦略をまとめたのでぜひ見てください!

目次

状況:すかいらーくに何が起きているのか?

決算短信を見ると、コロナの影響が大きく、

緊急事態宣言で外食そのものの機会が減少していることが業績悪化の要因として挙げられています。

食べに来てくれない以上はいくら美味しいものを用意しても売れないわけで

すかいらーく自身としてはそういった機会損失も認識しているらしく

決算短信をみるとデリバリー、テイクアウトの強化を改善策に挙げています。

ただし、それでも、21年12月期第1四半期(1-3月)の連結最終損益は18.8億円の

赤字に転落してしまっています。

また、最近話題になった、公募増資による資金調達も、短期的にみると

株価を下げる要因の一つになっています。

戦略:移動平均線が上がり始めたら買い

ワクチン接種も始まり、コロナ過の出口が見え始めてきた感はありますが、

(もちろんデルタ株等、不安要素がないわけではない)

業績はあまりぱっとしないため、ここは様子見がおすすめですが

同じように様子見をしている個人投資家が多いため、長期短期で戦略を

大きく分ける必要があります。

デイトレ・短期狙いの方へ

移動平均線が上がり始めたら、買って陰りが見え始めたら売る。

正直、業績が回復しない限りは、すかいらーくは、個人投資家のおもちゃ状態が

続くと思われます。

それは、チャートを見るとよくわかって、5月半ばで

「すかいらーく下げすぎじゃないか?」というYOUTUBE動画が多く出ました。

そこから一気に株価が上がりましたが、業績自体が依然として悪いため

すぐ下がっています。

なので、短期狙いの方は、このまま下がって

株YOUTUBERがすかいらーくの動画を出し始めたら、株価を注視する。

もしくは

移動平均線が上がり始めたら買っておくという手が有効です。

長期・優待狙いの方へ

基本的には移動平均線が上がり始めたら買うでよいが、

個人的には、もっと慎重に黒字転換の決算短信が出たら買うでよいと思う。

長期の方はどうしても、株価の上下に精神をすり減らしがちなため、

極力その可能性を排除するために、底値から上がる瞬間や付近もしくは、

業績が回復してから買うことをお勧めします。

個人的に、業績が回復してからのほうが、

たとえ株価が一時的に下がっても「業績」という常に上がる根拠があるため

精神的に楽になると思います。

まとめ

いかがでしょうか?

すかいらーくは、優待も魅力的で初心者が手を出しやすい銘柄ですが

その分、いろんな投資家が目をつけていて、株価がとても乱高下するので

その分買う際の戦略をしっかり持っていることが重要になると思います。

今後もこう言ったチャンス銘柄を紹介しようと思いますので是非見てくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました