お疲れ様です!底辺リーマンです!
今回はおススメの節約おかずの一つとして、水なし、油なしの冷凍餃子を紹介したいと
思います。
ちなみに上の画像は、スーバーで買ってきた冷凍餃子です。
※七味唐辛子は大きさ比較として置いてみました。
目次
節約おかずとして優れている理由
いやいや、何言ってんすか?
フライパンで焼くのって普通の餃子と変わんなくない?
分かります!
自分も最初はそう思ってました!
でも実際にやってみると、家計や時短の意味でもとても優れていることが分かったのです。
1.ローコスト
まずは、値段を見てみましょう!
水と油無しの冷凍餃子と言えば、味の素の冷凍餃子が有名ですが、
近隣のスーバーで売っていた値段は、12個入り179円(税込み193円)でした。
しかも、12個入っているので、食べ応えも十分です!
例えば日高屋などのラーメン屋の餃子は基本的に
一皿6個しか入っていないことを考えるとこれは強いと思います!
スーパーで売っている一人用の総菜が「398円~298円」なのでかなり安いことがわかります。
ちょっと待って!
冷凍餃子は分かったけど…
餃子全般が安いだけじゃないの?
そこまでオススメする理由なくね?
と思われた方、確かに、餃子はおかずとしては安い部類に入りますが、
その中でも冷凍餃子は、安い上にかなり手間が少ないおかずなのです!
次の項目を見てください!
時短で手間がすくない
ここで、普通の餃子と水無し冷凍餃子の調理の違いを見てみましょう!
通常の餃子は
1.フライパンに油を引いて餃子を置く
2.中火で2~3分焦げ目をつける。
3.200ccの水をフライパンに入れてさらに蓋をして5分間蒸し焼きにする。
4.蓋を取って、餃子の羽部分が固まるまで焼く
そして冷凍餃子は
1.フライパンに敷く
2.餃子の羽部分が固まるまでフライパンで焼く(だいたい5~6分くらい)
どうでしょうか?
これってわざと項目増やしてない?
と思うかもしれないですが、そんなことはないですよ!
実際に作ってみると分かりますが、通常の餃子は途中で水を入れるという
超絶面倒な動作が入ります。
入れた瞬間油跳ねて「熱っ!」ってなるから、急いで蓋しないといけないし、
慣れてないと戸惑う作業だと思います。
別に、普段から料理する人はあまり感じないかもしれないですが、
これってあまり料理しない人からするとめんどくさいんですよね。
こういった小さな手間を解消をできるのが油無し冷凍餃子の強みですね!
個人的におススメな冷凍餃子1選!
ここまで油水無し冷凍餃子の利点をお伝えしましたが、
私が特におすすめする油水無し冷凍餃子はこちらになります!
※ほんとは、3選とかやりたかったのですが、値段が他と比べて一強かつ
味は各社そこまで吐出しているものがなかったので、1選になりました。

※隣の七味は大きさ比較のために置いています。
こちらは、Big-AというスーパーのFB(プライベートブランド)になるのですが、
値段がなんと136円(税込み148円(うろ覚え))少なくとも150円以下で購入できる!
これがかなり強いです!
最近の私のお酒のお供兼おかずになっていて、とても助かっています!
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると、
- 冷凍餃子は値段も安く、手間も少ないので家計の負担になりにくい。
- 1週間に2回ほどお惣菜をやめて冷凍餃子にすることで、食費が浮く。
- 量もあるので一人暮らしや家族世帯も関係なく楽しめる。
冷凍餃子がおススメな理由とおすすめ商品まで紹介しました。
自分自身、一週間の商事を何回か油水なし冷凍餃子にして、すごく食費が浮いたので
皆さんの役に立ったのなら幸いです!
また、節約につながりそうな商品や節約術、浮いたお金の使い方などを
紹介できたらと思います!
コメント